![]() |
☆ 対インフルエンザ絶対防衛線 ☆ |
平成14年12月15日、防府読売マラソンで初の2時間40分を切る2時間38分44秒を マークしてから、この別府大分毎日マラソンまで、わずか50日足らず。準備期 間としては、余りにも短すぎた。 |
そこで、考え方を改めた。防府そのものを最後のポイント練習としてとらえ、 その後は疲労を抜くことに専念するのだと。所詮50日間では大してレベルは上 げられない。付け焼き刃のハードな練習は、却って疲労を溜めることになる |
好不調の波も、難しい調整を強いられた。フルマラソンの後も、連続で10km35 分を切る好調ぶりを見せたかと思えば、2週間前のハーフでは、1時間18分と、 防府の中間点通過よりも遅いタイムであった。 |
しかし、焦ってはいけない。好調が2ヶ月も続くわけがない。今は体の芯の疲 れが出てきているときだ。そう自分に言い聞かせて、さらに練習量を落とす、 という選択をした。 |
もちろん、走る量は減らしても、準備は怠らなかった。防府で成功した食事制 限による減量、超スローテンポでの基礎体力は踏襲。一度成功した試みは次回 以降の標準装備となる。こうして積み上げた経験が、レース前一連の「儀式」 として執り行われるのであった。 |
ところが、レースが近づくにつれて、厄介な敵が現れた。インフルエンザであ る。今シーズン、インフルエンザは全国的にも未曾有の大流行を見せ、特に関 西方面では、学級閉鎖などが相次いでいた。 |
もしレース直前に罹ってしまうようなことがあれば、全てが終わってしまう。 レース直前に課せられた最大の課題とは、練習量やピーキングや体重などでは なく、「絶対にインフルエンザに罹らないこと」であった。 |
職場でも、通勤途中の電車の中でも、風邪を引いていると思われる人が数多く いた。意識しだした途端、普段の生活が感染の恐怖との隣り合わせであった。 マスクに、うがい、手洗い。レース前から、既に闘いは始まっていた。 |
☆ 指令、340 ☆ |
平成15年2月2日、大分県は曇時々晴れというまずまずの天候に恵まれた。 それまでの週間予報では、ずっと傘マークが付いて離れなかったのだが、直前 になって好転。2年前のような雨中戦は免れた。 |
![]() そして2年前と決定的に違うのが、関門の厳しさであった。25kmを1時間33分、 35kmを2時間11分、40kmを2時間33分で通過しなければならない。私は2年前と 同じように、関門の通過タイムを書いた紙片を腕時計の脇に貼り付けた。要求 されるペースは、それぞれ3:43、3:48、4:24となった。 前回の防府と同様、ストップウォッチは減算タイマーとした。設定時間は、 3分45秒。前回より3秒縮めた。これでは25kmの関門に間に合わないが、おそら く序盤はこれを上回るペースで走れるであろうと見込んでのことだった。前半 の目標ペースは、3分40秒。タイマーの「残り5秒」が目標である。 |
スタート10分前、スタート地点への召集がかかった。ここではきっちりとナン バー順に並ばされるのだ。デュークさんをはじめとするネットランナーらと互 いの健闘を誓い合って、それぞれのスタートポジションに散っていった。 |
正午、号砲が鳴り、200人余のランナーが一斉に駆けだした。正直、最後尾に なるのではないかと危惧したが、さすがにそれは免れたようである。先頭はい つもの一般ランナー。またやっている、と半ば呆れながら見やる。トラック 1周のタイムは、90秒。スタートロスを考えると、まずまず無難な滑り出しか。 |
緊張の中でも、冷静に判断できていた。まずはキロ3分40秒だ。徹底的に維持 せよ。とりあえず30kmまではこれしかない。そこから先は、その場で考えれば いい。 |
前方に、1km標識が迫る。赤字に白の大きな看板で見やすくて有り難い。 時計は…9,8,7,6,…いま。残り5秒。ジャスト3:40だ。この調子、この調子。 しかし、ふと後ろを振り向くと、ランナーの姿はまばらで、ほとんど最後尾に 近い位置であった。このペースでも最後尾だと!?あまりのレベルの高さに、 唖然とした。 |
前方には2,30人はあろうかという巨大な集団が出来ていた。おそらく考えてい ることは同じだろう。僅かに余裕を残して関門を通過できる設定ペースで走っ ているのだ。そしておそらくはこれが最後の集団。30kmまで引っ張ってくれる ことを願った。 |
早くも2km標識。時計を見ると、残り11秒。いかん、いくらなんでもこれは速 すぎる。このペースでは最後まで持たない。集団の中でも、心もち後方に位置 を下げた。しかし、これより後ろにはもう集団はない。付くべきか、離れるべ きか。結局、集団のペースはそれ以上は上がらなかったので、やや後方での追 跡が続いた。 |
その後も、わずかに設定よりは速いペースだったが、誤差は10秒以内だったの で、そのままのペースで維持した。やがて先頭集団とすれ違う。これまた大集 団となっているようだった。しかし。中央分離帯に遮られ、映るような状況に はないのが残念だった。 |
最初の折り返しを過ぎて間もなく、5km通過。18分08秒。予定では18分20秒に 通過するはずだったから、わずかに速いが、これなら許容範囲内だ。この集団 に命運をかけることとなった。 |
☆ DRAGON FLEET ☆ |
10km通過タイムは、36分18秒。依然として設定ペースより若干速いが、無理し ているという感じはしない。現状維持だ。 |
なお、この大会ではGT-mailsにより、チェックポイント通過タイムがメールで 速報できるようになっていた。今回、ネットランナー数名でりかねん氏の所へ データを持ち寄り、掲示板で実況中継をするという試みがなされていた。 |
だから、今通過したタイムも、ほんのわずかの時間差で広く衆目にさらされる ものとなる。少しも手を抜くことは許されない。このタイムを見て、どう思わ れているだろう。オーバーペースと指摘されなければよいが。 |
11km地点、最初にスペシャルを置いたポイントだ。集団のやや後方でランナー の密度はあまりなく、無事回収に成功。いや、密度が少ないのはランナーだけ でなくスペシャルの数もであった。ほとんどのスペシャルは既に取られた後な のだから。 |
12km地点、そろそろ大分市街地を抜け、海岸部に入ろうというところで、見覚 えのあるランナーに追いついた。シオバラ氏だ。シオバラ氏は、50歳台ながら 別大出場を続けている、驚異のベテランランナーである。少し会話を交わした。 |
「もう少ししたら海岸に出るからね、前の集団に付いていった方がいいよ」 「前ですか、わかりました」 |
それまでは、オーバーペース防止とスペシャル回収のため、集団からはやや引 いた位置にいたのだが、海岸に出ればまともに向かい風を受けることになる。 アドバイスに従い、スロットルを踏み込んで前方の大集団のすぐ後ろにピタリ と付けた。 |
やがて、右手に広がる、別府湾。そして名物の向かい風にさらされることと なった。2年前も走った道だが、その時は雨で風も弱かったため、これほどの 向かい風は経験がなかった。 |
集団が、縦に長く伸び始めた。皆が皆、前のランナーの真後ろに付けようとす るので自然とそういう形態になるのである。大きなカーブが何ヶ所かあるが、 そのたびに最短のライン取りをするように集団が動く。 |
その姿は、さながら一つの意思を持った巨大な生物のようであった。例えるな ら、龍。私は龍の尾となって、ひたすら付いていくだけだった。 |
集団の中に、見覚えのある姿を発見した。面識はないが、ユニフォームに覚え がある。そうだ、前回の防府で、30km過ぎまで3機編隊で快進撃を続けた中の 一人ではないか。同じペースの集団にいることが、何かとても心強く感じられ た。 |
15km、20kmと無難にこなす。ややペースは鈍っているが、この向かい風の中で は仕方あるまい。この調子なら、25km関門は難なくクリアできそうだ。となれ ば次の懸案は35km関門。それには、このペースでどこまで持ってくれるかにか かっていた。 |
程なく中間点を通過。タイム、1時間17分18秒。上出来。前回防府の時よりも おそらくいい記録のはずだ。前回に続いての2時間40分切りも十分射程圏内に ある。 |
中間点を過ぎれば別大国道海岸部も終わりが近づいていた。コースは別府市街 地に入っていった。しかし、まだ向かい風は終わっていない。龍の艦隊はいま だに続いていた。 |
市街地に入ってしばらくすると、かなり前方ではあるが赤いユニフォームを確 認した。FRUNのユニフォームは今回2人しかいない。とすれば、デュークさん だ。集団には入らず、単独走のようだった。この向かい風の中ではかなりの負 担だったに違いない。 |
少しずつではあるが、デュークさんの姿が近づいてきた。早く追いつきたい。 しかし、追いついてしまうということは、デュークさんのペースが落ちている ということだ。矛盾する思いに駆られつつも、とうとう25kmの関門で並んだ。 |
第一関門通過 : 1時間31分35秒 (関門閉鎖まであと1分25秒) |
よし、1分以上の貯金を作った。これで次の関門まではキロ3:55でもOKだ。 これなら今まで何度も経験したペースである。何とかなりそうだ。完走が、そ してさらにその先が、見えてきた。 |
程なく、2回目の折り返し。今までさんざん苦しめられた向かい風が、一転し
て味方となる時が訪れた。折り返した瞬間、世界が変わった。 …暑い。 |
スタート以降、ずっと曇りがちの天気だったのが、別府市街に入った頃から晴 れ始め、しかも向かい風が一転追い風、体感としてはほぼ無風状態に一気に変 わったのだから無理もあるまい。スタート前、下に半袖を着ようか迷ったあげ くランシャツだけにしたこと、無駄だと思いつつもサングラスをしたのは正解 だった。私は、ツイている。 |
★ ACCIDENT ★ |
26kmの給水ポイントが近づいた。それまで3ヶ所のスペシャルドリンクはいず れもエネルゲンだったが、ここから3ヶ所はカーボショッツを水に溶かしたも のを置いていた。これも前回防府での好結果を踏襲したもので、前回より1つ 多くしていた。 |
このスペシャルは、是が非でも取らねばならなかった。30km以降のスタミナの 鍵を握っていると考えていたからである。従って、スペシャルテーブルのだい ぶ手前から左側に寄り、備えた。 |
スペシャルテーブルは、ゼッケンナンバーの下一桁によって振り分けられ、手 前から1,2,3…と並んでいた。305番の私は、5番のテーブルがターゲットだ。 |
4番テーブルの手前で、おそらく4番のスペシャルを取ろうとした選手と、進路 が交錯した。私の進路は、わずかに左へ振れた。 |
! |
もともと目一杯左に寄っていたので、それ以上左に寄ることの意味は明白だった。 |
…しまった! |
4番テーブルの端に、左脇腹が衝突。その反動で、体は左へ半回転し、真後ろ を向くような格好で、仰向けに転倒した。 |
痛いというよりも、早く立ち上がって走らなければ、ということで頭が一杯に なった。だいぶばらけてはいたが、この時点で今まで一緒だった集団からは、 あっという間に離された。 |
立ち上がり、わずか10m先にある5番テーブルのスペシャルを奪うと、また走り 始めた。この間、時間にすればわずか数秒のことだっただろうが、私にとって はとてつもなく長い時間に感じられた。 |
幸いにも、走行に支障をきたすような重篤な故障はしていないようであった。 テーブルに打ち付けた脇腹と、転ぶ瞬間に突いた手が痛かったが、少なくとも 手を見る限り大したケガはなさそうである。軍手をしていて助かった。 |
すぐに、集団の後方にいたXZT氏に追いついた。 |
「大丈夫ですか」 「痛かったです…」 |
これだけ会話が交わせるのであれば、まだ余裕はある。思わぬアクシデントで ロスしてしまったが、ここであきらめるわけにはいかない。ペースを上げ、抜 かされた集団に追いすがった。 |
そして、30km地点を迎えようとする頃には、既にほとんどバラバラとなってい る集団の残骸に混じっていた。30km通過タイム、1時間49分41秒。初めて1時間 50分を切った。30kmの自己ベストをも上回っていた。そしてこの5kmのラップ タイムは18分06秒で、今回の最速ラップをマークしていたのだった。 |
コースは復路の別大国道へと突入していった。あと、12.195km。 本当の闘いが、ここから始まる。 |
☆ 不撓不屈 ☆ |
別大国道海岸部に入って、31kmの給水ポイント。ここでもスペシャルはカーボ ショッツなので、外すわけにはいかない。さっきの給水でのこともあるので、 より慎重にアプローチした。とはいえ、今や集団と呼べるような選手のかたま りはなく、レースは持久戦へと移行していた。 |
ターゲット、5番テーブルをロック。しかし、遠目に見てもすぐに自分のスペ シャルがわからない。前半と比べ、残っているスペシャルの数が増えているのだ。 |
既に5番テーブルの目の前に来た。でも、まだわからない。どこだ、どこだ… ああっ、何てこった! |
自分のスペシャルはテーブルの一番奥にあった。しかも着けていた目印の旗が 一番見えにくい角度となっていたので、直前までわからなかったのだ。あわて て手を伸ばすも、触れただけで回収には失敗。スペシャルはテーブルの端から 落ちた。 |
このクソッタレがぁぁぁぁっ!! |
一瞬やり場のない憤りに熱くなりかけたが、すぐに自分自身に言い聞かせた。 |
うろたえるな!スペシャルはあと1つある!この場はゼネラルを取れ! |
スペシャルテーブルのやや後にある、ゼネラルドリンクのヴァームウォーター を取った。まだまだ、この程度のことで、あきらめて、たまるか。 |
復路の海岸部は、追い風とはいうものの、カーブでのバンクの走りにくさは変 わらなかった。往路ではただ付いて行くだけだったが、ほとんどフリーで走っ ている今の状況では、かなり気になる。 |
何とかいい方法はないものかと、路面をよく見ていると、あることに気が付い た。車の轍である。 |
わずかに車の轍部分がへこんでいる。ということは、カーブ内側寄りの轍部分 は、わずかではあるがバンクをうち消す方向に傾いているのだ。よし、この部 分を走ろう。幾分か走りやすくなった気がした。 |
しかしながら、別大国道はリニューアルを繰り返しているらしく、新たに出来 たばかりの路面ではまだ轍が出来ていないのでこの方法は使えなかったが。 |
34km地点、今回初めてアラームが鳴った。ついにキロ3分45秒をオーバーした のである。でも、あわてるな、貯金は十分ある。それに、アラームが鳴ってい る間にボタンを押せた。4秒オーバー。まだ、大丈夫だ。 |
そして第二関門の35km地点がやってきた。もはや関門閉鎖は問題ない。完走も おそらく行けそうだ。となると、次の焦点は2時間40分を切れるかどうかに移 りつつあった。 |
第二関門通過 : 2時間08分24秒(関門閉鎖まであと2分36秒)
![]() これで次の関門までキロ4分半かかっても大丈夫だ。今のペースを維持すれば いい。無理な注文ではあるまい。 36kmの給水ポイント。自分のスペシャルはここで最後である。今度こそ、確実 に取る。止まってでも取る。幸いにして、今度は見つけやすかった。わしづか みするようにして、回収成功。最後の燃料補給をした。 |
既にこのあたりから、毎回アラームを鳴らしていた。でも、前半の貯金を考え れば、キロ4分を守れば十分だ。つまり、15秒オーバーまでは許容される。 手元の時計は、かろうじて10秒オーバーまでで食い止めていた。 |
★ 神の領域へ ★ |
やがて別大国道も終わりを告げ、大分の市街地に還ってきた。ついに、あと 5kmの看板を確認。カウントダウンが、始まった。 |
市街地に入り、沿道の応援の数が増えてきた。40km手前、なぜか2人の子供の 応援が目に止まった。どうも、あの仕草は手パッチンを求めているのではある まいか。 |
しかし、市民レースのスタート後すぐならまだしも、このような大会で、しか もゴール間際では誰も応じてくれないだろう。と思った瞬間、自分でも思って もみなかったが、沿道に寄って2人と手パッチンした。 |
本当にその子らが期待していたのかは確かめようもないが、とても喜んでいる のは確かなようすであった。逆に、私自身はさらなる力をもらったような気がした。 ありがとう。もしこれでいい記録が出たら、君たちのおかげかも知れない。 |
残り距離とタイムを見比べつつ、2時間40分はもう確実に切れるという状況で あった。あとは自己ベストとの闘いであった。キロ4分なら十分であった。 |
まだ40km地点は来ないのか。この良き知らせを、早く皆に伝えたい。40km地点 の計測マットを踏めば、遙かな空間を一気に飛び越えて、それは伝わる。もは やそのためだけに走っているようであった。 |
走れ、粘れ、守れ。 |
第三関門通過 : 2時間27分50秒(関門閉鎖まであと5分10秒) |
残り2km!!自己ベストの大幅更新は確実だ。あとはどこまで切り込めるかだ。 |
舞鶴橋の手前、最後の上り。妙見山モード、発動。前のランナーに並びかけ、 抜き去った。それでもアラームが鳴り響く。鳴り終わっても41km地点がまだ遠い。 これでもか、これでもかともがいてようやく通過。12秒オーバー。まだキロ 4分は守られていた。そしてここが今回最も時間のかかった1kmであった。 |
国道を左に折れ、残り1kmの標識。もう競技場は目の前だ。かなり強い向かい 風になったが、構わず突き進んだ。ぽつりぽつりと前方にいるランナーを風よ けにして、スリップストリームよろしくかわしていった。 |
競技場のゲートをくぐった。ゴールタイムは、35分か、36分台か。思いもよら なかった大記録。ここで昨年夏たくろーさんが叩き出したベストタイムが浮か んだ。確か2時間36分のはず。秒数までは覚えていない、これに並べるか。 |
第3コーナーから第4コーナーを回る。ゴール時計の表示は36分になってしまっ た。後ろから足音が聞こえる。絶対に、抜かせるものか。 |
最後の直線、スロットルを目一杯踏み込んだ。声すら上げられなかった。 一週間前の大阪国際女子で幾人かの仲間達が果たせなかったゴールを、 そしてこの日未明、スペースシャトル・コロンビアが果たせなかったタッチダウンを、 この身が成り代わって、決めた。 |
SPLIT LAP 0- 5k 0:18:08 18:08 5-10k 0:36:18 18:10 10-15k 0:54:39 18:21 15-20k 1:13:12 18:33 (HALF) (1:17:18) 20-25k 1:31:35 18:23 25-30k 1:49:41 18:06 30-35k 2:08:24 18:43 35-40k 2:27:50 19:26 40-GOAL 2:36:24 08:34 ------------------------記録 2時間36分24秒(自己ベスト2分更新) 順位 89位(完走138人中) |
☆ 勝利の勲章 ☆ |
前回の防府と同様、まだ限界とは思えなかった。一体どうなっているのか自分 でも理解しがたい状況であった。これは新たなる闘いの序章に過ぎないという のであろうか。 |
ともかく、先にゴールしたり、あるいは後からゴールしてきたネットランナー達と 無事の生還を祝った。 |
その時、一人の見知らぬランナーが、私の姿を見て血相を変えて走り寄ってきた。 |
「すいませんでした」 |
何のことか一瞬理解できなかったが、話を聞いて思い出した。26km地点の給水 で、私と交錯したのだという。自分が転倒の原因を作ってしまったことが気が かりでならなかったようで、私がゴールできたかどうか、心配して待っていた ようなのだった。 |
私自身、あの転倒に関しては誰が犯人と追及する気はそもそも無かった(むし ろ原因としては私があまりにも迂闊だった)ので、あのあと16km以上も気に病 みながら走り続けたそのランナーにむしろ気の毒な思いをさせてしまって申し 訳ない気がした。 |
転倒に関しては気にしていない、自己ベストも更新できて何も申し分ないと伝えると、 そのランナーは安心したようだった。 |
今回は、レース後も別府にもう一泊するので、温泉でゆっくり疲れを取ること にした。湯に浸かると、体のあちこちが擦り傷でしみる。なかでも特にしみたのは、 左の脇腹。よく見ると、見事にテーブルの端のコの字型に擦り傷があった。 まるで今回の大記録の勲章のようであった。 |
To Be Coninued... |