《辛口・中上級者向け》
箕面〜妙見山コースのアレンジバージョンで、
妙見山に茨木・高槻方面から直接向かうルートをご案内します。
走行距離(安威バス停起点)は約40km程で、ほとんどの区間、舗装されていて車も気になりません。
私の場合、自宅から箕面に寄らずとも直接妙見山に行って帰ってこれるので、
通称「妙見山HE(Home Edition)」と名付けました。
【おことわり】
このコース案内は、新名神高速道路開通前の時代に書いたものです。同高速の開通により、途中区間の様相が大きく変わってしまいました。
新名神開通後の修正版も用意するつもりですが、すぐにはリリースできないと思われますので、ご了承ください。
Yahooの地図では
このあたり
阪急バス「安威」バス停付近から、「キリシタン自然歩道」が整備されている。
整備、といってもたまたまある舗装路をうまくつないでいるという感じだが。
画像奥の方向(太い車道側から見て左手)へ向かってスタート。
ここまで走ってくるルートは各自開拓されたし。
なお、この辺には店や、ましてや風呂はないので悪しからず。
それと、以下で「最短コース」を取った場合、途中は自動販売機等なく、給水困難な状況なので、
特に夏場は注意。ちなみにこのバス停付近にあった自販機は撤去されてしまった(2004年4月時点)。
途中T字路に突き当たるが、「キリシタン自然歩道」の白い看板が出ているので、それに従って右折。
「阿為神社」の脇を通る。字は違うがおそらく「安威」の地名と関係あるのだろう。
鳥居脇に付近の自然歩道案内板がある。ちょっと薄くなりかけていてあまりよく見えない。
林か公園の中を突っ切るようにして走る。
こうやって所々に忽然と自然歩道らしき雰囲気が現れるのがこのコースの特徴。
北陵中学校の敷地に突き当たるので、左に寄る。
この先は基本的に直進方向・道なりを選択すれば間違えることはない。
左手は山とか野原とか造成地で、右手に住宅街が広がっているという光景がしばらく続く。
国見峠。峠といっても大したアップダウンではない。所々にこうした木の案内ポールが立っている。
一応、国見峠緑地という小さい公園がある。そこに水道があるが、蛇口が取り外し式になっており、
運が良ければ水が手に入るが、そうでなければどうしようもない。
道なりに行けていれば最後にはこのT字路に突き当たるはずだ。右折。
道路右側の歩道を進むのがベストと思われる。
しばらく道なりに進むと、途中に大岩という集落の旧道をバイパスしてくぐるトンネルがある。
そのトンネルを抜けた先の横断歩道のあるT字路で、車道を離れ細い道の方に分岐。
一応分岐部分に案内ポールがあるが、道の左側にあるので、ぼーっとしていると見落とす恐れがある。
集落の中を進む。結構上りがきつい。途中分岐があるが、ここは左。
案内ポールが出ているので、注意して見れば間違うことはないだろう。
自然歩道っぽい雰囲気が出てきたところで、また分岐。
ここで、右に行くルートと左に行くルートの両方が考えられるので以下分けて説明する。
この分岐のところにも、案内板がある。ここは比較的ペイントがしっかり残っている。
この画像をクリックすると拡大版が見られる。
左に行くルートは、現在地から左へ伸びている方の緑のラインがそれにあたり、
キリシタン自然歩道の支線となっており、泉原バス停で終点となる。
以下「泉原コース」「山脈コース」として紹介する。
右へ行くルートは、自然歩道の本線で、さらにその先で分かれるので、
「最短コース」「ダートコース」として案内する。
【山脈コース】【泉原コース】共通 | 【最短コース】【ダートコース】共通 |
![]() 分岐後、しばらくアップダウンの後、車道のT字路に出てくる。ここに自動販売機と水道がある。 |
![]() しばらく進むと、車道に出てくる。ここで2通りのルートが考えられるので、 舗装路中心で最短ルートだが、但し車道脇で車の往来に注意が必要な「最短コース」を黄色の矢印として、 土道が多くアップダウンもそれなりにあってやや遠回りになるが車は極力回避できる「ダートコース」を茶色の矢印で示す。 最短コースは画面中央右寄り、ダートコースは画面右側に並べることとする。 |
(山脈コース)![]() 登った後は一旦下って、車道から脇の土道に入る。 ![]() 山道に入ってからの案内が不親切で、いまいちよくわからない。 この分岐では一応左に行ったのだが。 |
(泉原コース・最短コース・ダートコース共通)
![]() 最短コース及び泉原コースは左側から、ダートコースは右側からこの部分で合流する。 ちなみに東海自然歩道(箕面→嵐山の場合)は左手黄色い矢印から来て、 ここでヘアピンカーブして茶色の矢印を逆方向に進んでいく。 ここから先は車道をひたすら進むしかない。車には十分注意。
|
市町境界からの下りは約3km程。ほぼ平らになったあたりで、信号と分岐がある。
本線は直進だが、ここで右の旧道に入ると、箕面〜妙見山コースの途中休憩地点
「余野」のスーパーマーケットすぐそばに出てくる。
まっすぐ行っても構わないが、ちょっと遠回りのようだ。
余野から国道423号線を池田方向に進むと、程なく右にそれる細い車道があるので、ここで右折。
なお、この上の画像のところで、右折せずに本線を直進してくるとここに出てくる。
スーパーに寄らないときはその方が近道だろう。
しばらく進むと、2車線の車道に出る。
ここが箕面〜妙見山コースの法輪寺周りルートとの合流地点である。
右折して、あとは箕面〜妙見山コースと同じ。
余野のスーパーから頂上まで7kmぐらいか。